会計士の個人ブログ

パレートの法則に見る組織での生き方

パレートの法則

別名、「8:2の法則」といわれるものなのですが、たとえば、売上の8割は上位2割の優良顧客や売れ筋の商品で賄っているといった経験則に基づく法則です。

これを会社で働いているサラリーマンに当てはめてみますと、「会社の利益の8割は上位の2割の人たちで稼いでいる」ということになります。

このパレートの法則から派生したと思われるのですが、「2-6-2の法則」というものがあります。組織は優秀な上位の2割、平均的な真ん中の6割、平均より劣る下位の2割に分かれるというものです。

この法則を前提に会社という組織の中での生き方を考えてみました。

「2-6-2の法則」に見る会社の構造

「2-6-2の法則」で会社の構成や待遇を考えますと下記の図にようになるのではないでしょうか。

上位2割

会社組織の中でも精鋭部隊です。上司からの信頼も厚く、重要な仕事もどんどん任される人たちです。

当然、社内での人事評価も高く給与や賞与にも反映され、高い待遇を得ています。その代わり、夜遅くまで仕事をしている人たちも多いです。

真ん中6割

「可もなく不可もなく」といった普通の人たちの層です。ただ、この層の中でも上位2割に近い人もいれば下位2割に近い人もいて、全体で均質というわけではないです。

社内の人事評価も中庸といった感じで、給与も会社の給与テーブルどおりに推移していくといった感じでしょうか。

6割と層も厚いので遅くまで仕事をする人もいれば、そんなに残業もせずに定時で帰る人もいたりで多様です。

下位2割

一番つらい層ですね。周りからもダメな人と見られ、本人もそれを自覚しているため、仕事に対するパフォーマンスが非常に低い人たちの集まりとなります。

社内の人事評価も低く、それが給与や賞与に反映されるため、さらに本人の仕事に対する意欲が低下するという負のスパイラルに陥った状態になってしまいます。人員削減などリストラクチャリングが行われる時に真っ先に白羽の矢が立つことになります。

上位2割になるか、真ん中6割の下になるか

「2-6-2の法則」で会社を見た場合、選択肢は上位2割に入るか、真ん中6割の層の下の方に入るかのどちらかになると思います。

上位2割になる場合

今働いている会社で出世したい、その会社の業界の知識を得て将来独立したいなどの目標がある人は上位2割に入って、重要な仕事をどんどん経験していく必要があります。

上位2割に入ると会社からの待遇も良くなり、自分がしている仕事量と会社からの給与が正の相関関係になるため、納得感のある仕事ができます。

真ん中6割の下の方を目指す場合

一番コスパが高い生き方かもしれません。

真ん中6割の層というのは上位2割のように目立った活躍がないため、基本的に社内での人事評価も通り一遍の評価となります。つまり、真ん中の6割に属している限り、仕事の成果に関わらず、評価は同じということです。

ここで真ん中の6割から脱出して上位2割を目指すのなら今の仕事を頑張って社内の評価を上げなければいけませんが、特に仕事に対する野心がなく、真ん中の6割のままでいいと考えた場合、頑張っても評価はあまり変わらないので、できるだけ仕事の手を抜くという行動になります。

真ん中の6割の中では上にいても下にいても評価はほとんど変わりませんので、下にいる方が得ということになります。

ただ仕事の手を抜きすぎると下位2割に転落する恐れがありますので、必要な仕事は要領よくこなして、手を抜ける所は手を抜くということになります。

人事評価の制度が整っている大企業ならともかく、多くの中小企業では人事評価制度自体がなく、頑張っても頑張らなくても来月の給与が増えたり減ったりすることはありません。結局、このようなメンタルになるのも必然であり、仕方がないのかもしれません。

そこが雇用という形態の課題であり、この課題をどのように克服するかが重要になってくるんでしょうね。

-会計士の個人ブログ
-

Copyright© 公認会計士 阪田剛史のサイト , 2024 All Rights Reserved.